孫策との一騎打ちで知られる豪将。恩と義理を重んじ数奇な運命を辿る。
太史慈 子義  〜 たいしじ しぎ 〜
【 生没年 】

166 〜 206年
分類 武将  武力 型
長所 義理堅い・弓の達人
【 出身 】

青州 東莱郡
短所 けっこう野心家
備考 アゴヒゲが自慢だったらしい
列伝

 身長七尺七寸(約182センチ)、立派な体躯と顎鬚(あごひげ)の持ち主。

 若い頃から文武にすぐれ、黄巾の乱のとき、恩のある孔融が賊軍に包囲されると、単身敵中を突破し、劉備に救いを求めたことがある。
 のちに同郷の劉ヨウのもとにつくが孫策と戦って敗れ、降伏して配下となった。孫策から信頼されて取り立てられ、劉表に対する防衛を任される。孫権が呉を支配するようになってからも、南方地域の諸事の処理を任されたが、四十一歳で死去。

 【考察】

 太史慈と言えば、孫策との一騎打ちの末、敵味方を越えた友情を結び、以後 呉に仕えた豪将というイメージが強い。しかしながら、この見解は太史慈自身にとっては不本意な評価かもしれない。

 確かに、孫策との一騎打ちは正史に記された事実であり、太史慈が人並みはずれた武勇の持ち主であったことは間違いない。しかし、太史慈にはもうひとつの側面がある。

 太史慈は孫策の軍門に降る前は、一時期ながらも独立勢力であり、一方の群雄でもあったのだ。

 孫策の死後も孫権に仕え、赤壁の戦いの二年前に世を去った太史慈であるが、病床にて、
 「大丈夫たる者、世に生まれては七尺の剣を帯びて天子の階(きざはし)に登るべきものを。
 志を果たさぬうちに死すとは」
 と、嘆息して果てたと言われる。

 正史『三國志』呉書において、太史慈の伝記は呉の臣下の項目には立てられていない。
 彼の伝は、劉ヨウの後ろ、すなわち『孫家に対抗した群雄の一人』として、扱われているのである。